2023-03-03

株)殿下電化、新製品 発売開始。

 株)殿下電化による商品第五弾、「[D.D] RADIO for set Land Music ver.1.0」のご紹介です。




 こちらに実物とベンダーがあります。(TP地点から少し歩いてください)


 現地に INFOノートカードを受け取れるボックスがあります。詳細はそちらに記してあります。


 「土地の音楽」を設定するためのラジオ型オブジェクトです。なるべく幅広いジャンルから90局(URL)をプリセットしました(うち J-Pop など日本の音楽は16局)。ノートカードを編集することでお好みのURLを追加することもできます。


 土地の音楽を設定できない区画では使用できません。また、土地レンタルの条件によっては当製品のグループを変更する必要などがあります。不明な場合は土地管理者さまにお問い合わせください。


 1LI、コピー、修正、転送ともに不可です。

 よろしくお願いいたします。

2023-03-01

Twitterアカウント、凍結解除。(いまのところは)

  昨日、Twitterアカウントが突然凍結された旨、当ブログにて怒りの(?)投稿をしました。

 その時点でTwitter社に異議申し立て及び凍結理由の開示を請求する文章を送信していたのですが、昨日中に何ら返答なし。

 

 気が短い私は、本日再びTwitter社に不服申し立てをメールにて送信。先ほど次のようなメールと共にシレッと凍結解除。

 訳すと、

 

 やあ、こんちは。どうもどうもー。

 キミのアカウントのロックを解除してあげたからお知らせするよ。やるだろ? ま、不便かけちゃったね、わりーわりー。

 ちょっと言い訳させてくれ:Twitterには自動化されたスパムアカウントを検出して削除するご自慢のシステムがあってね、キミのアカウントはちょっと間違っちゃってさ、こいつがスパムのフラグを付けちゃったんだよねー。でもこれはね、アカウントがルールに違反する自動化された動作をした場合に起こり得るわけよ。わかる?

 いやーでもホント、迷惑かけちゃってわりーねー。早いとこご機嫌直してもらってさ、Twitterで会えることを楽しみにしてるから、許してちょ。

 あ、このメールに返信しても受け付けないから、文句があるならアプリかフォームページからどうぞー。

 じゃ、まったねー。

 Twitter

 

 ふざけるな。なにがわりーわりーだ。そういうニュアンスにしか聞こえない。

 しかも「アカウントがルールに違反する自動化された動作をした」ってなんだよ、人のせいかよ。そんなことしてねーよ。

  おめーのご自慢のシステムがわりーんじゃねーか。

 

 すげーむかつく。この殿下、大概のことじゃ腹立てないけど、さすがにないわー。

 とはいえ、殿下優しいから、このまま何もなければ許してあげるけど、また何かあればTwitter辞めると思います。

只今、Twitterアカウントが凍結されています。

 少し前に作成したばかりのTwitterアカウントが凍結されています。(少々腑に落ちずに苛立っておりますので長文、駄文、乱文、失礼することになろうことを冒頭でお断りしておきます)

 

 私はTwitterに、このブログに綴った内容を簡潔に投稿し、同時にブログの当該記事へのURLを記載してきました。調べてみた結果、Twitter社が運用しているスパムアカウントを検出するシステムは、外部サイトへのURLを記載した投稿や、タグを多用している投稿をスパムと誤判定して凍結することがあるとのことです。もちろん、Twitter利用ルールやポリシーに反する行為(スパム投稿、タグの乱用、短時間での多数のいいね、ルール違反に該当する記事等のリツイート、多数のDMの送信)は一切しておりません。

  再認証を指示通りに行ったところ、一度は凍結解除されました。しかしその後、いつもどおり投稿しようとした際(解除された翌日)に、再度凍結されていることに気が付きました。さすがに腑に落ちなかったため、異議申し立て及び凍結理由の開示を求める文章をTwitter社に送りましたが、現時点で何ら返答がありません。

 日本時間の2月3日以降、多くのアカウントが凍結されているのは承知しています。Twitter社のプライバシーポリシー、アカウント凍結(ロック、永久凍結)の基準に変更があったためだと推測しているのですが、1回ならまだしも、立て続けに2回、しかもルール違反を犯していないにも関わらず凍結されることは、さすがに納得できずにいます。

 私のリアルアカウントも、やはり2回立て続けて凍結されました。こちらは2回とも直ちに凍結解除されています。ますます意味が分かりません。


 SNSのツールが多数あふれる昨今、あらゆるリスクを排除し、自分の目的に即したものを選び利用する権利は利用者側にあるのは当然のこと。明らかにユーザーが利用ルールに違反している場合はサービス提供者側(ここではTwitter社)が凍結やロック、アカウント削除を行うのは企業としての義務ですが、#大量凍結 や #春のBAN祭り といったタグがトレンド入りするような状況は明らかに間違っていると考えます。

 さらに踏み込んで言ってしまえば、

 「そんな脆弱で誤判定を生むシステムに頼ってあぐらをかいているなら、ちゃんと人の目で闇バイトや裏バイトのワードを見つけてロックしろ」

 と言いたい訳ですね、私は。なんならバイト代でも頂けるなら、私が見つけてあげますよ。闇だの裏だののタグ。次から次へと湧いてくるんだから。まぁマスクさんは従業員の解雇が大好きみたいですから、機械で何でもできるとでも思っているのでしょうか。

 NPOや警察などが闇バイト裏バイトを募集する投稿の削除を要請していますが、すぐに応じられないのは人的な不足、システムの脆弱性もひとつの理由でしょうね。元々「表現の自由」の名の下に、表現の自由の解釈を180度間違え、ルールに縛られて、大きな組織というのは得てして融通が利かないものですが。

 

 話が逸れましたが、2度の凍結解除を経たリアルアカウントも、未だ解除されないSL用のアカウントも、いずれのアカウントも削除しようかと考えています。

 既述のとおり、リスク回避は必要なこと。異議申し立て、凍結理由開示のいずれにも返答がない上に、Twitterというツールに私は先が見えません。情報流出なんてことも一度や二度ではなく容易にあり得る。情報の信憑性の指標のひとつであったブルーバッヂをサブスクリプションにした時点で間違えてるんですよ。怪しげな札束の写真とともに「フォローとリツイートだけで100万円配ります」みたいな、これまたよくあるアカウントに軒並みブルーバッヂが付きましたからね。それでもTwitter社はサブスクリプションになったブルーバッヂにも審査があると言い張ってますが。私に言わせれば馬鹿げてる。

 かといって、facebookをSLのアバター名で利用している人も多く見ますが、あれは明らかに利用ルール違反だと私は考えています。SLでfacebookを使いたいなら、まず自分自身の本名でアカウントを作成した上でリアルの個人に関連づいた”facebookページ”をSL用に作成すべきです。これはルールに反しません。インワールドのお店の紹介などは、現実世界の店舗やブランドや企業などと同様、facebookページで行わなければルール違反です。(逆に、企業や店舗、各種団体など、個人でないものが通常のfacebookアカウントだけで利用することはルール違反です)

 とはいえ、私はSL用にfacebookページは作成しませんけどね。もちろん本名でアカウントは長年利用しています。


 またまた余談になりましたが、facebookと異なり、Twitterは匿名で利用でき、個人団体問わず、官民問わず、企業のマスコットやキャラクターのアカウントもルールに則り存在し、Twitter民なんて呼びかたがあるくらい、ひとつの文化を形成しているツールです。そんな良くできた仕組みも、運営する側の方針や姿勢次第で一気に使えないものになり得ます。先が見えない不安を容易に与えてしまうものです。それを取捨選択するのは利用者の自由です。マスクさんはそういう恐怖を考えないのだろうか。

 ということで、私が現在Twitter社に送ってある異議申し立て及び凍結理由の開示について回答が得られ次第、その回答内容如何によってTwitterを使い続けるか、捨てるか、改めて考えたいと思っています。


 予告通り長文駄文失礼しました。自分で分かってるんですよ。苛立っているときほど理論派になり、次から次へとワードが溢れてくるのをこれでも8割我慢して綴りました。

2023-02-28

製品の販売場所を変更しました。

  株)殿下電化も、細々とひとり黙々と製品づくりをしていたら、ベンダーを置く場所がなくなってきました。

 ということで、これまでは Bar Methuselah の店内にグループギフトと共に置いていたのですが、ちょうど利用目的を悩んでいた建物があるため、そちらに移動しました。

 テレポート地点(こちら)から東へ向かってください。 (下のスクリーンショットの奥の方向です)

 

 すると、こちらの建物が現れます。


 「Methuselah」のグループギフトと、これまで少しずつ発売してきた製品の実物とベンダーをまとめて設置しました。



 売り物の数よりグループギフトのほうが多いという、まだまだ逆転現象が続いていますが、お金を頂いてもいいな、と思える完成度のハードルを自分自身で上げてしまっているような気がします。そのハードルに届かなかったりするとグループギフトにしてしまうという、これはある意味では「逃げ」かもしれないな、などと最近は思うことがあります。ま、いっか。

 

 今、製作中のものは3点ほどあります。

 プライベート空間にもお店などのオープンな空間にも使えるようなデザインのライト、土地の音楽URLを多ジャンル集めた設定用ラジオ、なぜか陸も走れるボート。

 いずれも自分のために作ったものに各種設定機能などを付け加えて改良しています。時間のあるときにマイペースに作っていますので、発売時期は未定です。未発表に終わるかもしれません。(複数製品を思いつくままに同時に作り始めてしまうので、たまに頭の中がゴッチャになるというタイムロスも...)


 お暇なときにでも、覗いてみてください。

2023-02-26

バージョンアップのお知らせ。

  株)殿下電化の製品2点をバージョンアップしました。 

 

 1点目は『[D.D] Online Indicator ver.1.2』が 2.0になりました。


 その名の通り、オンラインインジケーターです。

 変更点は、フレームとフローティングテキストの廃止、ユーザー名の表示方法を変更、2タイプ同梱です。

 フローティングテキストがちょっと邪魔に思えたので(個人的にもなるべく使いたくない)、プリムに文字を表示させるように変更しました。

 ユーザー名は分かりやすいように「ディスプレイネーム」(日本語)を表示する仕様ですが、ビューアでは表示できる機種依存文字や特殊文字には本製品は対応していません。機種依存文字、特殊文字をディスプレイネームに使用しているユーザーのために「アバター名」(半角英数字)のファーストネームを表示する別バージョンを同梱しました。

 『[D.D] Online Indicator JP ver.2.0』がディスプレイネーム表示用、

 『[D.D] Online Indicator EN ver.2.0』がアバター名表示用です。 

 例えば私の場合、ディスプレイネームは「スケバン殿下」、アバター名は「denka Nightfire」ですので、JP版では「スケバン殿下」、EN版では「denka」と表示されます。

  4プリム、コピーのみ可能で 50L$ です。


 2点目は『[D.D] Staff Panel TipJar ver.1.0』が 1.1になりました。


 設定したユーザーが本製品のそばにいるかを判定してユーザー名とプロフィール画像を表示するチップジャーです。

 変更点は、スクリプト一部変更、2タイプ同梱です。

 本製品も、ユーザー名は分かりやすいように「ディスプレイネーム」(日本語)を表示する仕様ですが、機種依存文字や特殊文字には対応していません。機種依存文字、特殊文字をディスプレイネームに使用しているユーザーのために「アバター名」(半角英数字)のファーストネームを表示する別バージョンを同梱しました。

 『[D.D] Staff Panel TipJar JP ver.1.1』がディスプレイネーム表示用、

 『[D.D] Staff Panel TipJar EN ver.1.1』がアバター名表示用です。 

 こちらも1点目の『[D.D] Online Indicator ver.2.0』と同様、例えば私の場合、ディスプレイネームは「スケバン殿下」、アバター名は「denka Nightfire」ですので、JP版では「スケバン殿下」、EN版では「denka」と表示されます。

  3プリム、コピーのみ可能で 100L$ です。

 

 Bar「Methuselah」店内で販売中です。

 こちらからどうぞ

2023-02-23

株)殿下電化、新製品 発売開始。

  株)殿下電化による商品第四弾、「[D.D] Staff Panel TipJar ver.1.0」のご紹介です。






 こちらに実物とベンダーがあります。(Bar Methuselah の店内です)


 現地に INFOノートカードを受け取れるボックスがあります。詳細はそちらに記してあります。


 当製品のそばに設定したアバター(ユーザー)がいる場合にプロフィール画像とユーザー名を表示します。インベントリー内のノートカードにユーザーの UUID を記入することで動作します。

 当製品から離れるとプロフィール画像が暗転し、ユーザー名が消えます。設定したユーザー対象のチップジャー機能が備わっています。


 展示してある製品は一例として私の設定になっていますので、当然ですが暗転しています。(私がそばにいればプロフィール画像とユーザー名が上の画像のように表示されます)



 これと似た製品として、先日販売を開始した『[D.D] Online Indicator ver.3.0』がありますが、「オンライン/オフラインの判定ではなく、お店に出勤しているかどうかを判定できるチップジャーが欲しい」というリクエストを頂き製作しました。コピー可能ですので、複数のスタッフさんがいるお店でも1つ購入して頂ければOK。

 3prim、コピー可能、修正、転送は不可です。


 Bar はいつでも出入り自由ですので、一度ご覧になってみてください。よろしくお願いいたします。

2023-02-19

株)殿下電化、新製品 発売開始。

  株)殿下電化による商品第三弾、「[D.D] Online Indicator ver.3.0」のご紹介です。

 


 

 こちらに実物とベンダーがあります。(Bar Methuselah の店内です)


 現地に INFOノートカードを受け取れるボックスがあります。詳細はそちらに記してあります。


 インベントリー内のノートカードにユーザーの UUID を記入することで動作します。オンラインインジケーターの機能に加え、対象ユーザーへ IM を送信する機能、ノートカードを送信する機能、対象ユーザーへチップを支払うチップジャー機能が備わっています。

 多機能をひとつにした都合上、初期設定が少々手間なのですが、詳しくは現地の INFOノートカード及び商品に同梱のノートカードをお読みください(いずれも同じ内容です)。

 展示してある製品は一例として私のオンラインインジケーターになっています。

 簡易版(オンラインインジケーター、IM送信機能のみ)をグループギフトにしましたので、こちらは有料とさせて頂きます。1L$ だとフリーみたいなものですし、100L$だと高すぎるため、間をとって10L$です。(←間をとってない)

 
 コピー可能ですので、複数のスタッフさんがいるお店での個別チップジャーとしての利用や、SIMオーナーさんと住人さん、土地を探しているかたとの問い合わせなどコミュニケーションや土地代の支払いのための利用などを想定して製作しました。

 2LI、コピー可能、修正、転送は不可です。


 Bar はいつでも出入り自由ですので、一度ご覧になってみてください。よろしくお願いいたします。